
- Webライティングにおけるペルソナってなに?
- ペルソナを設定するメリットってあるの?
- ペルソナを設定する方法やコツを知りたいなあ
こういった疑問にお応えします。
✓本記事の内容
- Webライティングにおけるペルソナとは?設定項目や重要性を解説
- Webライティングにおいてペルソナを設定するメリット3つ
- Webライティングのペルソナを設定する方法3ステップ
- Webライティングに活かすためのペルソナを設定するコツ5つ
✓著者の経験

博士(理学)の学位を取得している主夫ライターです。
Google検索で1位が2記事・10位以内が10記事以上の実績があります。
現在はランサーズの認定ランサーとしてWebライターの活動をしています。
本記事はWebライティングをする上で大切なペルソナについて、基礎知識や設定するメリット・方法・コツまで網羅的に解説しています。記事を読めば初心者の方でも適切にペルソナ設定ができるようになりますよ。ペルソナを設定する方法が分からない方、ペルソナをWebライティングに活かせているか分からない方は最後までご覧ください。
すぐに具体的なペルソナの設定方法を知りたい方は「Webライティングのペルソナを設定する方法3ステップ」をクリックしてください。
もくじ
Webライティングにおけるペルソナとは?設定項目や重要性を解説

Webライティングにおけるペルソナとは、
年代や性別、家族構成などを詳細に設定した人物像
のことを言います。
Webライティングを実践する上で、ユーザーに満足してもらう記事を書くためにはペルソナ設定が非常に重要です。
ここからは、ペルソナに関する基礎知識や考え方を確認していきましょう。
- ターゲットとペルソナの違いや設定項目
- ペルソナ設定が大切なたった1つの理由
- Webライティング初心者こそペルソナ設定が重要
順番に解説しますね。
1:ターゲットとペルソナの違いや設定項目
ペルソナと似た言葉として、「ターゲット」があります。
ターゲットとは
年代や性別を幅広く設定した人物像
のこと。つまりターゲットはペルソナよりも大まかにざっくり設定した人物像のことを指します。

ペルソナとターゲットは別物。
混同注意です。
ここでターゲットとペルソナの具体的な設定項目を見てみましょう。
ターゲットの設定項目
- 年代
- 性別
- 職業
ペルソナの設定項目
- 年齢
- 性別
- 世帯規模
- 所得
- 職業
- 学歴
- 生活状況
- 悩み
- 夢
- 住所(地域性がある記事を書く場合のみ)
※このペルソナ設定は、書籍「10倍売れるWebコピーライティング」を参考にしています。
たとえば「Webライター 副業」というキーワードで記事を書く時の、考えられるターゲットとペルソナは以下の通りです。

ターゲット・ペルソナ例
項目 | ターゲット |
---|---|
年代 | 30代 |
性別 | 男性 |
職業 | 会社員 |
項目 | ペルソナ |
---|---|
年齢 | 35歳 |
性別 | 男性 |
世帯規模 | 妻、子供2人 |
所得 | 400万円 |
職業 | 製造メーカー会社員 |
学歴 | 四年大学卒業 |
生活状況 | ・平日は家と会社の往復 ・休日はなんとなくボーっと過ごす |
悩み | ・将来に漠然とした不安がある ・自分で稼げるようになりたい |
夢 | いつか独立したい |
住所 | 除外 |
これらターゲットとペルソナを使い分ける場面は以下の通り。
- ターゲット:ブログなどのサイトコンセプトやカテゴリを考えるとき
- ペルソナ:記事を書くとき

サイト全体でターゲット、記事でペルソナを設定するイメージです。
設定状況に応じてターゲットとペルソナを使い分けていきましょう。
2:ペルソナ設定が大切なたった1つの理由
Webライティングを実践する上で、ペルソナ設定する大切な理由はたった1つ。
それは、
ペルソナの顔・思考・言動までリアルに思い描くため
です。なぜならリアルなペルソナをイメージすることが、記事を書くときのスタートラインになるから。
たとえば自分の母親がペルソナと仮定しましょう。「ブログ 始め方 初心者」のキーワードで記事を書く際、「どんな記事を書けば母親が理解しやすくなるだろう?」とある程度イメージできますよね。

- サーバーとかドメインってなに?
- パソコン知識が全くないけど、簡単に始められる方法あるの?
などと、母親の困った顔が想像できます。
このように顔・思考・言動までイメージできれば、「ブログの始め方」を説明するときに、

- サーバーとドメインの解説も加えた方がいいな
- なるべく簡単にブログを始められる方法を紹介しよう
などと記事内容が考えられますよね。

設定したペルソナと会話しながら構成を考えることで、記事内容のアイディアが生まれてきます。
逆にペルソナがしっかりイメージできないと、本当に知りたい情報に気づかずに、ユーザーの心に刺さる文章・記事が書けません。ユーザーの満足度を上げる記事を書くためにも、顔・思考・言動までイメージすることが大切です。
3:Webライティング初心者こそペルソナ設定が重要
良質な記事を書くためには、Webライティング初心者の方ほどペルソナ設定を確実にするべきです。

- ペルソナ設定ってなんか難しそうだから、やらなくていいか…
- とりあえず『30代 男性 会社員』のターゲットで記事を書こうかな…
のように、ペルソナ設定をおろそかにしがち。しかし先述したようにペルソナ設定を曖昧にすると、結果的に広く浅い内容になるので、ユーザーが本当に求めている記事が書けません。

いくらライティング能力が高くても、ユーザーの心に刺さる内容でなければ、良い記事とは言えませんよね。
ペルソナを考えることが最初は難しいと感じるかもしれませんが、記事構成を決める大事なスタートラインなので、必ず設定することを心掛けていきましょう。
Webライティングにおいてペルソナを設定するメリット3つ

ここからはWebライティングにおいてペルソナ設定するメリットを3つ解説していきます。
- 情報を取捨選択できる
- 検索意図が満たせる
- 記事の方向性がクライアントと共有できる
順番に解説しますね。
1:情報を取捨選択できる
ペルソナ設定をすれば、必要な情報がピンポイントで選べるので、結果的にユーザーにとって読みやすく内容も満足できる記事に仕上がります。しかしペルソナ設定せずに、万人受けする記事を書こうとすると、ユーザーによっては不要な情報が多すぎて、欲しい情報が得られないまま読むことを離脱してしまう可能性が高くなります。
たとえば「Webライター 始め方」というキーワードで記事を書く時に、『30代 男性 会社員』『40代 女性 主婦』『20代 男性 大学生 』のような複数のターゲットを狙って記事を書こうとすると、
- 会社に副業がばれない方法【会社員向け】
- 子育てと両立する方法【主婦向け】
- 大学生にWebライターをおすすめする理由【大学生向け】
などの記事を盛り込もうとしますよね。
仮に『40代 女性 主婦』のユーザーがこの記事を読んだときに

私に関係ない情報が多いなあ
と記事を読むことを離脱して、他の記事を探しに再検索する可能性があります。

万人受けの記事は、結果的に誰の心にも刺さらない内容になるんですね。
一方で『40代 女性 主婦』のペルソナを設定して、
- 主婦ライターの一日のスケジュール
- 主婦がWebライターを始めるメリット・デメリット
- 主婦ライターを始めた初月の収入
などの情報を盛り込めば、

この記事私にぴったりの情報だ!
と感じてもらって、最後まで記事を読んでくれたり、サイト内の他の記事に飛んでくれたりする可能性が高まります。

ユーザーは記事の最初から最後まで自分にぴったりな情報を探しているんですね。
ペルソナを設定することで、情報を取捨選択できる上に、伝えたい内容を深堀りできるので、結果的にユーザーの満足度が上がる記事を作成できます。
2:検索意図が満たせる
検索意図とは、
ユーザーがキーワードを検索する目的
のことを言います。

ペルソナ設定することで、検索意図を満たす内容を考えられます。
たとえば「Webライター 始め方」というキーワードに対して、ペルソナが『35歳 男性 会社員』であれば、

Webライターで稼いでいることを、会社にばれない方法はないかな?
のような会社員特有の検索意図が考えられます。
一方ペルソナが『45歳 女性 主婦』であれば、

Webライターは子育てと両立できるかな?
のように考えますよね。
このように「Webライター 始め方」という1つのキーワードに対して、ペルソナが変わることによって求める情報が変わってきます。

ペルソナを設定すれば検索意図が絞れるので、結果的にユーザーの満足度の高い記事が書けますね。
検索意図に関して、深堀りして知りたい方は以下の記事で解説しているので参考にしてください。
>>【SEOに必須】検索意図の調べ方9つとコンテンツに活かすコツ3つ
3:記事の方向性がクライアントと共有できる
Webライターとして記事を書く場合、ペルソナ設定が明確であればクライアントが求める記事を書くことにつながります。
たとえば「Webライター 始め方」というキーワードで記事を書く場合、
- 『35歳 男性 会社員』
- 『45歳 女性 主婦』
- 『20歳 男性 大学生』
などのペルソナが想定できますが、『35歳 男性 会社員』と最初から設定されていればサラリーマン向けの内容が書けますよね。
逆にクライアントが想定していないペルソナ設定で記事を作成すると、方向性の違いが生じて記事の再提出を求められます。

記事を書く前にクライアントとペルソナを共有することが大切です。
ペルソナ設定することでクライアントとの認識のズレをなくせるので、記事の方向性が統一されて余計な修正作業はなくなります。
もしペルソナが曖昧だったら、クライアントに相談するか、次章の「Webライティングのペルソナ設定をする方法3ステップ」で設定をして、記事を書く前にクライアントと共有しましょう。
Webライティングのペルソナを設定する方法3ステップ

ここからはWebライティングを実践する上で大切な、ペルソナの設定方法を3ステップで解説します。
- キーワードを選定する
- ユーザーがキーワード検索した理由を考える
- ペルソナ設定の項目を考える
順番に解説しますね。
1:キーワードを選定する
まずは記事の主題となるキーワードを選定していきましょう。

ペルソナ設定のスタートラインはキーワード選定です。
そもそもキーワード選定をしないと、「どんなユーザーにどんなことを伝えたいのか」が明確にイメージできません。
キーワード選定の方法は以下の5ステップです。
- 軸キーワードを決める
- サジェストキーワードを取得する
- サジェストキーワードの検索ボリュームを確認する
- スモールキーワードを選ぶ
- 競合を調査する
具体的なキーワード選定の方法は、以下の記事で解説しているので参考にしてください。
>>SEOに強いキーワード選定の方法5ステップと検索上位にするコツ7つ
2:ユーザーがキーワード検索した理由を考える
次にユーザーがキーワードを検索した理由を考えてみましょう。

ユーザーがキーワード検索した背景を、ステップ毎に整理していくとわかりやすいです。
たとえば「Webライター 主婦」というキーワードを検索した経緯を考えてみます。
- 「子供が小学生に上がって子育てが少し落ち着いたから、在宅でできる副業は何かないかな?」と思っている
- 何気なくTwitterを見ていると、初心者でもWebライターは始めやすいことを知る
- 「Webライター 始め方」でGoogle検索してみる
- 「Webライターの始め方」はだいたい把握したので、主婦が家事とWebライターを両立できるのか、主婦がWebライターをすることは現実的なのか知りたい
- 「Webライター 主婦」と検索
以上の経緯から、ユーザーが「Webライター 主婦」というキーワードを検索した理由は以下の通りです。

- 主婦がWebライターになる方法を知りたい
- 家事とWebライターを両立する方法を知りたい
- 主婦はWebライターに向いているのかどうか知りたい

このように「Webライター 主婦」と検索するまでの経緯を考えると検索する理由を考えられます。
検索する理由を考えておくと、ペルソナ設定をする際にイメージしやすくなります。「なぜユーザーはそのキーワードを検索したのか」について経緯を追いながら考えてみましょう。
3:ペルソナ設定の項目を考える
キーワード検索した理由を考えたら、実際に以下の項目を埋めてペルソナ設定をしていきましょう。
ペルソナの設定項目
- 年齢
- 性別
- 世帯規模
- 所得
- 職業
- 学歴
- 生活状況
- 悩み
- 夢
- 住所(地域性がある記事を書く場合のみ)
たとえば「Webライター 主婦」とキーワード検索したペルソナは以下の通り。

ペルソナ例
項目 | ペルソナ |
---|---|
年齢 | 45歳 |
性別 | 女性 |
世帯規模 | 夫、子供2人 |
所得 | 0円 |
職業 | 専業主婦 |
学歴 | 短期大学卒業 |
生活状況 | ・子供2人が小学校に進学し、時間が作れるようになってきた ・とはいうものの、家事もあるから在宅でできる副業を探している ・パソコンは普段使わない |
悩み | ・在宅で働ける仕事を見つけたい ・初心者にWebライターがおすすめっていうけど、実際どうなの? ・家事とWebライターを両立できるの? ・Webライターは主婦に向いているの? |
夢 | ・手に職をつけて、教育・老後資金を貯めたい ・自分で稼げる力を身につけたい ・息子が社会人になったら本格的に仕事を始めたい ・最終的に在宅起業したい |
住所 | 除外 |
このペルソナはあくまで例ですが、キーワード選定→検索した理由の流れから設定できました。

ペルソナ設定は具体的にイメージすることが第一の目的です。
上記の項目を埋めながら、ペルソナの顔・考え方・言動がリアルにイメージできるように設定していきましょう。
Webライティングに活かすためのペルソナを設定するコツ5つ

ここからはWebライティングに活かすための、ペルソナを設定するコツを5つ紹介します。
- リアルに思い描けるように設定する
- 1記事にペルソナは1人
- 過去の自分・家族・知り合いでOK
- 都合よくペルソナを設定しない
- 思い込みや先入観を入れない
順番に解説しますね。
1:リアルに思い描けるように設定する
先述したペルソナ設定の項目を考えても、リアルにイメージできないとWebライティングに活かせません。

ペルソナの設定項目を埋めることが目的ではなく、顔・考え方・言動をリアルに思い描くことが目的です。
頭の中でペルソナと会話してみて、「この解説をすれば、こんな質問してくるだろうな」とやりとりがイメージできたらOK。
たとえば、

Webライターを始めるなら、クラウドソーシングサイトに登録して仕事を探してみましょう。
と解説したときにペルソナが、

ちょっとまって、クラウドソーシングサイトってそもそも何?怪しくないの?
と質問してきます。
こんなやりとりが想像できたら、

クラウドソーイングサイトの説明も事前に盛り込んでおこう。
と考えられますよね。
このようにペルソナとのやり取りを想像することは、記事構成を作るときに役立ちます。

具体的にイメージしたペルソナと会話しながら記事を書いていくことが大切です。
2:1記事にペルソナは1人
ペルソナを1人に設定することで、ユーザーの必要な情報を絞り込めます。
仮にペルソナを複数設定してしまうと、
- 広く浅い記事内容になる
- 情報が多すぎてユーザーが混乱する
- 情報を詰め込みすぎて長文になり、読みにくくなる
のような問題が生じることも。
欲張って複数人ペルソナ設定をすると、本当に伝えたいユーザーの心を掴めません。

Webライティングはラブレターと一緒ですね。
色々な人のことを考えてラブレターを書いても、「あれ、この人本気じゃない」と見透かされ、なかなか思いは伝わりません。Webライティングも一緒で、大多数のユーザーではなく、設定したペルソナ1人のためだけに記事構成を考えることで、内容を精査できて、結果的に満足度の高い記事につながっていきます。
3:過去の自分・家族・知り合いでOK
ペルソナ設定することが初めてだったり、あまり慣れていなかったりすると、なかなかリアルにイメージするのは難しいですよね。
もしペルソナを具体的にイメージできなかったら、以下の設定がおすすめです。
- 過去の自分
- 家族(父親、母親、兄弟など)
- 知り合い(よく遊ぶ友達、会社の同僚など)

これらのペルソナであれば、顔・思考・言動がはっきりイメージしやすいですよね
ペルソナ設定は、その人物像をリアルに思い描けるかが第一の目的です。慣れるまでは上記のようなイメージしやすいペルソナを設定していきましょう。
4:都合よくペルソナを設定しない
ペルソナ設定する際は、自分にとって都合の良い人物に設定しないことが大切。
たとえば極端な例ですが、「Webライター 始め方 主婦」というキーワードに対してペルソナを、
文章の書き方やSEO知識を一通り網羅している主婦
に設定するのは不自然ですよね。
確かにこのようなペルソナ設定をすれば、

文章の書き方やSEOの説明が省略できるから楽だなあ
という気持ちが湧いてくるかもしれません。しかしこのようなペルソナは現実的ではないので、結果的にどのユーザーにも満足されない記事になってしまいます。

Webライター初心者であれば、基本的はWebライティングやSEO知識は少ないはず。
ペルソナ設定で大切なことはリアルに存在するような人物像です。自分にとって都合がよい理想的なペルソナを設定しないように注意してください。
5:思い込みや先入観を入れない
ペルソナ設定をする際、自分の思い込みや先入観を取り払うことも重要なこと。
たとえば『20歳 男性 大学生』のペルソナを考えるときに、

若いし、大学にも進学しているし、ある程度Web知識があってライティング力が高いはず
などの自分の主観が入りすぎると、適切に設定できません。

思い込みや先入観は視野を狭めて、ユーザーのニーズを見逃す原因となります。
「2:ユーザーがキーワード検索した理由を考える」で説明したように、ユーザーがキーワード検索した背景をステップ毎に整理していきながら、現実的に存在するかどうか考えていきましょう。
またYahoo!知恵袋やTwitterなどのSNSを見て、キーワード検索した背景を調査するのも良い方法ですね。

自分の主観だけでペルソナを設定しないように注意しましょう。
まとめ:ペルソナを設定して、Webライティングに活かしていこう!

本記事ではWebライティングをする上で大切なペルソナについて、基礎知識や設定するメリット・方法・コツまで網羅的に解説しました。
本記事の要約
✓Webライティングにおけるペルソナとは?
年代や性別、家族構成などを詳細に設定した人物像
✓Webライティングにおいてペルソナを設定するメリット3つ
- 情報を取捨選択できる
- 検索意図が満たせる
- 記事の方向性がクライアントと共有できる
✓Webライティングのペルソナを設定する方法3ステップ
- キーワードを選定する
- ユーザーがキーワード検索した理由を考える
- ペルソナ設定の項目を考える
✓Webライティングに活かすためのペルソナを設定するコツ5つ
- リアルに思い描けるように設定する
- 1記事にペルソナは1人
- 過去の自分・家族・知り合いでOK
- 都合よくペルソナを設定しない
- 思い込みや先入観を入れない
Webライティングを実践する上で大切なペルソナ。設定する方法やコツが分からないと、何から手をつけたら良いかわからないですよね。しかし今回紹介したペルソナの大切な考え方を理解し、設定方法・コツを実践すれば、初心者の方でも適切なペルソナ設定ができるようになります。

本記事を何度も読み返し、ペルソナの設定方法を身につけて、Webライティングに活かしていきましょう!
今回は以上になります。
✓当ブログの使用レンタルサーバー

表示速度が国内No.1を誇る『ConoHa WING』。「WordPressかんたんセットアップ機能」があり、初心者の方でも簡単にブログを立ち上げられます。以下の記事で、33枚の画像を使って丁寧にWordPressブログの始め方を解説してるので、参考にしてください。
>>ConoHa WINGを使ったWordPressブログの始め方7ステップ【最短10分】
✓当ブログの使用テーマ

WordPressテーマ『AFFINGER』は、デザインや機能が優れている上に、SEO対策がバッチリなので、ブログ初心者の方でも安心して利用できます。以下の記事で、AFFINGERを1ヶ月使った体験レビューやインストール方法を解説しているので、参考にしてください。
>>【成果あり】AFFINGERを1ヶ月使った体験レビュー【インストール方法も】