Webライター WordPress ブログ

WordPressと無料ブログの違いってなに?【メリット・デメリット解説】


  • WordPressと無料ブログの違いってなに?
  • それぞれメリット・デメリットってあるの?
  • WebライターにとってWordPressと無料ブログどっちがいいの?


こういった疑問にお応えします。


✓本記事の内容

  • WordPressと無料ブログの仕組みの違いを解説
  • WordPressと無料ブログのメリット・デメリットとは?
  • WebライターはWordPressと無料ブログどっちがいい?【結論WordPressです】


✓著者の経験

こうすけ

博士(理学)の学位を取得しているブロガー×Webライターです。

Webライターで月収3万円の実績を出した後、ブログ運営をスタート。

ブログを始めて36日・11記事で1万円の収入を達成しました。

またWordPressブログを始めて文字単価が1.0円→1.5円にUPしています。


こういった私がやさしく解説していきます。


本記事を読めばWordPressと無料ブログの違い・メリット・デメリットが分かって、ブログを開設するきっかけになりますよ!


記事は5分ぐらいで読めるので、WordPressか無料ブログか迷っている方は最後までご覧ください。


WordPressと無料ブログの仕組みの違いを解説



まずは、WordPressと無料ブログの仕組みの違いを説明します。


ざっくり言うと、以下の通りです。


WordPress:自分で用意したサーバーとドメインでブログを運営する

無料ブログ:ブログの運営会社が用意したサーバーとドメインでブログを運営する


詳しく解説しますね。


WordPressの仕組み


WordPressとはHTMLやCSSといったプログラミング言語を知らなくても、簡単にブログやWebサイトを作成できるソフトウェアです。


現在は以下のグラフのように、世界のWebサイトの内65%以上がWordPressで作成されています。



こうすけ

WordPressのシェアが圧倒的ですね。


WordPressでブログを始めるには、以下の3つが必要になります。


  • サーバー(=土地)を借りる
  • ドメイン(=住所)を決める
  • WordPress(=お店)を立ち上げる


こうすけ

自分で土地を借りて、お店を持つイメージですね。


自分でお店を持つわけですから、基本的に運営の自由度が大きいです。


特にドメインを独自に取得するので、WordPressに投稿した記事は全て自分の所有物(=資産)になります。



無料ブログの仕組み


無料ブログは、はてなブログ・note・アメーバブログ・ライブドアブログなどの運営会社に登録してブログを利用します。


無料ブログを始める方法は以下の通りです。


無料ブログ(=マンション一室)に登録する

※サーバー(=土地)、ドメイン(=住所)、ブログ(=建物)は全て無料で用意してくれる。


こうすけ

マンションやアパートの一室を借りるイメージですね。


無料で全て借りられる分、制限も多くなり自由度が低くなるのが特徴です。


特に無料でドメインを借りるので、記事を投稿しても自分の資産にはならず、全てブログ運営会社の所有物になります。


WordPressのメリット・デメリットとは?



まずはWordPressのメリット・デメリットを見ていきましょう。


  • WordPressのメリット5つ
  • WordPressのデメリット3つ


WordPressのメリット5つ


WordPressのメリットは以下の5つです。


  • 資産性がある
  • 広告の掲載が自由にできる
  • デザイン・カスタマイズ性が高い
  • SEO対策がバッチリ
  • スキルアップにつながる


順番に解説しますね。


①資産性がある


WordPressでは独自ドメインを取得しているので、書いたブログ記事は全て自分の資産になります。


確かにサーバーとドメインで費用が1日33円程度かかってしまいますが、そのおかげで資産(=記事)を1つ1つストックできる環境になりますよ。


記事を書くなら、相手の所有物ではなく、自分のものにしたいですよね。


また無料ブログのように、運営側の理由で突然ブログサービスが停止したり、サイトが削除されたりする心配もありません


積み上げた資産を守るという意味でも、WordPressは大変有効です。


②広告の掲載が自由にできる


WordPressでは独自ドメインを取得しているので、自由に広告が掲載でき、収益化しやすい環境が整っています。


たとえば、


この記事でおすすめの本を紹介したいなあ


と思ったら、簡単に広告を掲載できます。


無料ブログの場合は掲載できる広告に制限が多く、中には禁止されていることも。


こうすけ

私の場合、WordPressブログを始めて36日・11記事で1万円の収入を達成しました。



ブログで収益化を図るなら、広告を自由に掲載できることが必須の条件です。


なお広告を掲載する際は、以下のASP(アフィリエイトサービス)に登録して広告を取得する必要があります。



以下の記事で、おすすめ案件も合わせてアフィリエイトASPについて解説しているので参考にしてください。


>>ブログを始めたら登録すべきアフィリエイトASP6選【おすすめ案件も】


③デザイン・カスタマイズ性が高い


自由にデザインやサイト設計を変えられるのもWordPressの魅力です。


ここの箇所を好きな色にしたいなあ

TOPページをおすすめの記事でスクロールさせたいなあ


このような改良は、WordPressならすぐに設定可能です。


さらにデザイン・カスタマイズ性を上げたいなら、有料テーマを導入するのもおすすめ


特におすすめのテーマは『AFFINGER』です。


こうすけ

当ブログでもAFFINGERを使用しています!


デザインが洗練されており、使い勝手も非常にすばらしいです。


  • 周りと差別化を図りたい
  • きれいなデザインにしたい


と思っている方は、AFFINGERを選べば間違いありません。


>>無料でAFFINGERのデザインを確認する


なお以下の記事でAFFINGERを1ヶ月使った体験レビューやインストール方法を解説していますので、参考にしてください。


今なら限定の無料特典付きです。


>>【成果あり】AFFINGERを1ヶ月使った体験レビュー【インストール方法も】


④SEO対策がバッチリ


WordPressではプラグイン(=アプリみたいなもの)を導入することでSEOを強化できます。


例えば、サイトマップを自動で作成してGoogleに送信したり(XML Sitemap)、画像を自動的に圧縮してサイトの表示速度を上げたり(EWWW Image Optimizer)など。


さまざまな用途に合わせたプラグインを導入できます。


先ほど説明したAFFINGERのような有料テーマを導入することもSEOを強化する一つです。


確かにプラグインや有料テーマを自分で取り入れる必要があるので手間と感じる方もいるかも知れません。


しかし、SEO対策を行って記事を投稿していけば、検索上位で表示されるブログになっていきます


Googleで検索すると、無料ブログで作られたサイトはあまりヒットしませんよね。


ほとんどがWordPressで作成されたブログだと気付きます。


WordPressには各箇所で検索上位になるためのSEO対策が施されているんですね。


おすすめのプラグインは、以下の記事で紹介しているので参考にしてください。


>>ConoHa WINGを使ったWordPressブログの始め方7ステップ【最短10分】


⑤WordPressの運営スキルが身につく


収益化を意識した記事やサイト設計をすることで、WordPressの運営スキルを身につけられます。


このスキルは特にWebやIT関係の仕事なら価値の高いスキルです。


たとえば、


  • Webライターで文字単価が上がった
  • ブログを仕事にできるようになった
  • Webディレクターの仕事が回ってきた


など仕事の幅を広げられるチャンスが秘められています。


こうすけ

案外WordPressを使いこなせる人は少ないみたいですね。


WordPressでブログを運営した経験は、周りとの差別化を図れて、必ずや自分の強い武器に生まれ変わります。


WordPressのデメリットとは?


続いてWordPressのデメリットは以下の3つです。


  • 費用がかかる
  • 始めるのに手間がかかる
  • 最初の内は集客が見込みづらい


順番に解説します。


①費用がかかる


WordPressブログを運営するためには、レンタルサーバー代とドメインを取得するための費用がかかります。


コストがかかると聞くだけで、WordPressを始めることに躊躇してしまいますよね。


とは言っても、私がおすすめするレンタルサーバー『ConoHa WING』では以下のような費用で始められます。


  • レンタルサーバー代:月1,000円程度
  • ドメイン代:無料
  • WordPressインストール代:無料


ConoHa WINGだと実質かかる費用は月々のレンタルサーバー代だけ、ドメイン代は2つまで永久無料です。


こうすけ

1日換算すると33円のみですね。


1日33円が高いか安いかは価値観によってさまざまです。


私の場合は、1日33円でブログの可能性が広がるならコストデメリットとは感じていません。


②始めるのに手間がかかる


WordPressでブログを始めるには、以下の4ステップが必要です。


  • サーバーを借りる
  • ドメインを取得する
  • WordPressにログインする
  • WordPressの初期設定をする


これらの作業を手間と考える方もいらっしゃると思います。


しかし、私がおすすめするレンタルサーバーConoHa WINGではWordPressかんたんセットアップ機能があり、①~③の作業をすべてConoHa WING内のサイトで行うことができます。


こうすけ

①~③はだいたい1時間で設定完了しますよ!


初心者の方でも簡単にWordPressブログを始められる方法を以下の記事で解説しています。


>>ConoHa WINGを使ったWordPressブログの始め方7ステップ【最短10分】


33枚の画像を使って、パソコン作業が得意ではない人でもスムーズにブログを立ち上げることができるので、ぜひ参考にしてください。


③最初の内は集客が見込みづらい


WordPressでブログを立ち上げたばかりの時期は、自分で取得したドメインがGoogleの検索エンジンに評価されていないので、なかなか集客が見込めません。


こうすけ

1日のPVが0ってときもあります(笑。


イメージとしては「名もない人が、急にお店を開いた」って感じなので、そもそもサイトを立ち上げたことすら認識されないんですよね。


しかし、3ヶ月~半年くらいすれば、検索エンジンに評価され始めて、やっとPV数が上がってくる感じです。


こうすけ

それまでは我慢の日々ですね。


あまりPV数を気にせずに、良質な記事を書くことに集中しましょう。


なお最初から多少のPV数を見込みたいのであれば、Twitterからブログに来てもらうのがおすすめです。


私も半月で1,000PVを超えることができましたが、これはほとんどTwitterから来ていただいた読者さんです。



こうすけ

Twitterしててよかった~と思えた瞬間でした。


ブログを始めるのと同時に、Twitterを育てていくことをおすすめします。


無料ブログのメリット・デメリットは?



無料ブログのメリット・デメリットを見ていきましょう。


  • 無料ブログのメリット3つ
  • 無料ブログのデメリット5つ


無料ブログのメリット3つ


無料でブログのメリットは以下の3つです。


  • 無料で始められる
  • 管理の手間がない
  • ブログ開設初期は集客性がある


順番に解説しますね。


①無料で始められる


無料ブログの最大のポイントは、やはりお金が一切かからない点です。


コスト面においてこれ以上のメリットはないですよね。


費用のことを考えずに登録さえすれば、すぐにブログを始められるのは魅力ですよね。


無料ブログに参入しやすい理由の1つです。


②管理の手間がない


無料ブログでは運営会社がサイト管理してくれるので、登録者は記事を書くことだけに集中できます。


WordPressだとサーバーと契約したり、プラグインを入れたりと、サイトを運用・管理する必要があるので少々手間がかかります。


  • 日記を書く感覚で始めたいなあ
  • 特に稼ぐことはまったく考えていないなあ


といった方には無料ブログを選べば、管理の手間がかからず便利ですね。


③ブログ開設初期は集客性がある


無料ブログでは、ブログ内で集客できる仕組み(新しいブログや新着記事の紹介など)があるので、始めたばかりでもある程度の集客が見込めます。


ブログ初心者には、うれしいサービスですよね。


また同じテーマや趣味を持った方と交流を図りたいなら、ブログ内でフォローし合ったりするシステムも用意されています。


ブログを通して他の方との交流がメインであれば無料ブログをおすすめします。


無料ブログのデメリット


つづいて無料ブログのデメリットは以下の5つです。


  • 記事が全て運営側の資産になる
  • 自由に広告が貼れず稼ぎにくい
  • 突然アカウントが凍結・なくなる場合がある
  • デザイン性・カスタマイズ性がない
  • 中・長期的に集客性が見込めない


順番に解説しますね。


①記事が全て運営側の資産になる


無料ブログの場合、ドメインを無料でレンタルしているので、運営側の管理下におかれます。


そのため、いくら良い記事を投稿しても運営側のサービス上に記事投稿することになるので、自分の資産にはならないのです。


仮にブログを引っ越したいと思っても、当然ブログ運営側のドメインは使えないので、今までの検索エンジンからの評価は引き継ぐことができません。


自分のブログが運営側のものになるという認識は必要です。


②自由に広告が貼れず稼ぎにくい


無料ブログは以下の理由で収益化に結びにくい環境です。


  • 広告掲載を制限している
  • 運営側の広告が収益化の邪魔をする
  • Googleアドセンスが通らない


ブログの運営会社によっては、広告を掲載することをNGとしていることもあります。


途中でWordPressに移行したいと考えても、引っ越しに費用と手間がかかったり、そもそもできなかったりなど、今まで積み上げたものがムダになるケースも考えられます。


少しでも収益化をはかりたいなら、最初からWordPressでブログを始めるのが得策です。


③突然アカウントが凍結・なくなる場合がある


掲載NGの広告を貼ったり、規定に反する記事を書いたりすると、アカウントが停止するリスクも考えられます。


無料でブログを運営している分、規定を守ることは最低限のマナーですが、やはり今まで積み上げたものが一瞬で無くなるのは悲しいですよね。


さらに、運営側の都合でブログサービスが終了するケースもあります。


実際2019年12月15日に大手ポータルサイト会社のYahoo!ブログのサービスが終了し、他のブログに移行せざるをえない状況や移行ができずに有益な記事が無くなってしまったケースがあります。


出典:Yahoo!JAPAN


ブログが凍結・なくなるリスクがある認識は必要です。


自分の資産を守るという意味では、無料ブログは不安が残ります。


④デザイン性・カスタマイズ性がない


無料ブログではデザインテンプレートや設定機能があるので、ブログを始めるに当たって困ることはありません。


しかしブログをやり続けていく内に、


  • デザインを少し変えたいなあ
  • 広告を外したいなあ


と思っても、自分の思い通りに変えることはできません。


自由にデザインをカスタマイズしたいと思っている方は無料ブログだと物足りなさを感じてしまうでしょう。


⑤中・長期的に集客性が見込めない


ブログ内で交流できる仕組みが整っているので、一定の集客が見込めます。


しかし、中・長期的に考えると検索エンジンからの集客が弱い特徴があります。


その理由は以下の通りです。


  • 広告が多いので、読者に違和感を与える
  • さまざまな利用者がいるので、ノイズになりやすい


検索エンジンの評価においてはマイナス面が大きいですね。


実際に検索上位の記事に無料ブログがヒットしないですよね。


なかなか検索エンジンからの読者の流入が見込めないのが現実です。


WordPressと無料ブログの違い比較一覧表



今まで解説したWordPressと無料ブログのメリット・デメリットを踏まえた比較一覧表は以下の通りです。


項目WordPress無料ブログ
独自ドメイン×
資産性
収益性
デザイン性
カスタマイズ性
SEO対策
スキルアップ
コスト
手間
集客性初期 
中・長期 
初期 
中・長期 
おすすめ度★★★★★★★★☆☆

多少の費用や手間はかかりますが、その分メリットは計り知れないのでWordPressをおすすめします。


比較一覧の評価から、WordPress・無料ブログに向いている方は以下の通りです。


WordPressに向いている方

  • ブログで稼ぎたい
  • 資産性を高めたい
  • 自分でブログをカスタマイズしたい
  • SEO対策をバッチリしたい
  • スキルアップしたい


無料ブログに向いている方

  • 稼ぐことは全く考えていない
  • ブログ内で交流を深めたい
  • 自分の趣味や日記として活用したい


それぞれの特性を理解して、目的に合ったブログを選んでいきましょう。


WebライターはWordPressと無料ブログどっちがいい?【結論WordPressです】


Webライターがブログを運営する上でおすすめなのはWordPressです。


理由は以下の5つ挙げられます。


  • WordPressが使えることで文字単価がUPする
  • 自分のブログをポートフォリオにできる
  • ブログの記事がすべて自分の資産になる
  • ブログを通してSEOライティングが学べる
  • 広告を自由に貼れて稼ぎやすくなる


WordPressはWebライターにとってメリットが大きく、本業のみならずブログで稼げるようになるチャンスが広がります。


以下の記事で深掘りしているので参考にしてください。



>>WebライターにWordPressブログをおすすめする5つの理由【書くジャンルも紹介】


まとめ:WordPressのメリットを最大限に生かそう!


今回はWordPressと無料ブログの違いをメリット・デメリットも交え解説しました。


それぞれのメリット・デメリットを踏まえた比較一覧表は以下の通りです。


項目WordPress無料ブログ
独自ドメイン×
資産性
収益性
デザイン性
カスタマイズ性
SEO対策
スキルアップ
コスト
手間
集客性初期 
中・長期 
初期 
中・長期 
おすすめ度★★★★★★★★☆☆


そしてWebライターにとってWordPressでブログを始めることは、以下のような5つのメリットがあります。


  • WordPressが使えることで文字単価がUPする
  • 自分のブログをポートフォリオにできる
  • ブログの記事がすべて自分の資産になる
  • ブログを通してSEOライティングが学べる
  • 広告を自由に貼れて稼ぎやすくなる


確かに費用や手間がかかったりすると、WordPressを始めることに躊躇してしまいますよね。


しかし、かかる費用と手間以上にWordPressで得られる恩恵は大きいですよね。


WordPressのメリットを最大限に活かして、Webライター・ブログの可能性を広げていきましょう!


今回は以上となります。


当ブログの使用レンタルサーバー


表示速度が国内No.1を誇る『ConoHa WING』。「WordPressかんたんセットアップ機能」があり、初心者の方でも簡単にブログを立ち上げられます。以下の記事で、33枚の画像を使って丁寧にWordPressブログの始め方を解説してるので、参考にしてください。


>>ConoHa WINGを使ったWordPressブログの始め方7ステップ【最短10分】


当ブログの使用テーマ


WordPressテーマ『AFFINGER』は、デザインや機能が優れている上に、SEO対策がバッチリなので、ブログ初心者の方でも安心して利用できます。以下の記事で、AFFINGERを1ヶ月使った体験レビューやインストール方法を解説しているので、参考にしてください。


>>【成果あり】AFFINGERを1ヶ月使った体験レビュー【インストール方法も】

  • この記事を書いた人

こうすけ

現役の40代主夫ライターによるWebライター×ブログの始め方を発信中 | 大学で博士(理学)取得→化粧品メーカー課長に昇進→うつ病→脱サラして主夫ライター | SEO検定1級取得 | Google検索で1位が2記事・10位以内が10記事以上 | ブログで5桁の収益達成 | Webライティングによる「個人で稼ぐ方法」を教えます

-Webライター, WordPress, ブログ