Webライター Webライティング

【初心者でも簡単】Webライターに必要な5つの文章の型【テンプレート付】


  • Webライターにとって必要な文章の書き方を知りたいなあ
  • 読者に理解してもらいやすい文章の書き方ってあるの?


こういった疑問にお応えします。


✓本記事の内容

  • Webライターに必要な5つの文章の型【テンプレート付】


✓筆者の経験

こうすけ

博士(理学)の学位を取得しているブロガー×Webライターです。

41歳からWebライターを始めましたが、今回紹介する文章の型を覚えて、2ヶ月で約3万円の収入を稼げました。

その後ブログ運営をスタートさせ、始めて36日・11記事で1万円の収入を達成

またWordPressブログを始めて文字単価が1.0円→1.5円にUPしています。


こういった私がやさしく解説していきます。


本記事を読めば、 Webライターに必要な文章の書き方を知ることができますよ。


Webライターに必要な文章の5つの型【テンプレート付】

それでは初心者の方向けにWebライターに必要な文章の5つの型を紹介します。


覚えるべき5つの型は以下の通りです。


  • 記事全体の型
  • リード文の型
  • 本文で使えるPREP法
  • まとめの型
  • 提案文の型


順番に解説しますね。


① 記事全体の型


Webの記事では以下の3つのパートで構成さています。


テンプレート① 記事全体の型

  • リード文 → 記事の冒頭に書く文章
  • 本文
  • まとめ → 記事の最後に書く文章


以上になります。


あれっ、すごく単純ですね。


そうなんです。


Webの記事の構成はたった3つのパートで成り立っています。


なぜならこの文章の型が1番読者とって分かりやすく、伝わりやすいからです。


こうすけ

検索上位で表示される記事は全てこの型で書かれていますよ。


まずはこの型にそって記事を書いていきましょう。


②リード文の型


リード文とは記事の最初に書かれる文章のことです。


導入文とも呼ばれています。


記事を書く際、3つのパートのうちリード文が最も重要です。


なぜなら読者はリード文を見て記事を読むか読まないかを判断するからです。


もしリード文の内容が悪ければ、そこで読むのを止めてしまう可能性があります。


これから紹介するリード文の型を掴んで、読者に本文を読んでもらえるような魅力的な文章を書いていきましょう。


リード文の書き方は以下の5ステップです。


テンプレート② リード文

①読者の悩み:「~と悩んでいませんか」


②記事で得られること:「本記事では~について解説します」


③記事の根拠:「~の観点から」


④読んだ後の未来:「この記事を読めば~できますよ」


⑤読者の背中をプッシュ:「5分ほどで読めるので、~ついて知りたい方は最後までご覧ください」


このテープレートを使いながら、例文を用意したのでご覧ください。


リード文 例

キーワード「資産運用 初心者」


①読者の悩み:

「資産運用を始めたいけど、何から始めたらよいかわからない」

「資産運用に失敗したくないなあ」

「初心者におすすめの証券会社ってあるの?」

という疑問をもっていませんか?


②記事で得られること~③記事の根拠:

そこで本記事では初心者の方向けにおすすめの資産運用の方法を、1級ファイナンシャルプランナーの観点からやさしく解説します。


③記事の要約:

具体的に本記事では、

・初心者の方におすすめの資産運用3選

・資産運用で失敗を防ぐ5つの方法

・初心者向けのおすすめ証券会社3選

の順番に紹介していきます。


④読んだ後の未来

本記事を読めば、初心者の方でも簡単に資産運用を始められますよ。


⑤読者の背中をプッシュ:

5分ほどで読めるので、おすすめの資産運用について知りたい方は最後までご覧ください。


以上となります。


この5つのステップを踏んでいけば、魅力的なリード文が書けるようになりますよ。


特に「③記事の根拠」に関しては、クライアントさんがどういう立場で記事を掲載するのか、1度相談してみてもよいですね。


まずはこの型をマネして書いてみて、その後は自分なりにアレンジしていきましょう。


③本文で使えるPREP法


続いて本文の書き方を紹介していきます。


本文を書くにあたって1番大切なことは「最初に結論を伝える」です。


なぜならネット検索する読者は、真っ先に結論を知りたいからです。


えっ、結論はもったいぶった方が最後まで読まれるんじゃないの?


そんな疑問があるかもしれません。


しかし早く結論を知りたい読者に対して結論を最後まで言わないのは、読者への親切につながりませんよね。


Webの記事では「結論ファースト=読者への配慮」です。


こうすけ

早々にネタバラシをしていきましょう!


なお結論ファーストの文章を書くためにPREP法という型があります。


PREP法

・Point:結論

・Reason:理由

・Example:具体例

・Point:結論


このPREP法に沿って書くことで、論理的に読者に伝えることができますよ。


PREP法を使った文章の型は以下の通りです。


テンプレート③ PREP法

結論:~は~です。

理由:なぜなら~だからです。

具体例:例えば~は~ですよね。

結論:そのため~は~です。


このテンプレートを使った例文を見ていきましょう。


PREP法 例文

結論:

初心者の方が資産運用をするポイントとしては、まず少額からスタートすることをおすすめします。


理由:

なぜなら少額であれば、もしマイナスになっても生活に大きな影響を与えないからです。


具体例:

例えば資産運用で10%損失が出た場合は以下の通りです。

・元手が100万だと10万円の損失 

・元手が1万円だと1,000円の損失

元手が少なければ損失も少なくなるので、生活にはさほど大きな影響はありませんよね。


結論:

そのためまずは少額からスタートして投資の仕組みを理解しながら徐々にステップアップしていきましょう。


このように型に沿って書けば、初心者の方でも論理的に文章展開できますよ。


なお全ての文章にPREP法があてはまる訳ではありません。


場合によって理由を抜いたり、具体例を抜いたりしたほうが書きやすい場合があります。


そんな時は伝えたいことに合わせて柔軟に変えながらPREP法を使っていきましょう。


④まとめの型


記事のまとめの書き方を紹介します。


まとめで伝えたいことは以下の2つです。


  • 本文の重要ポイントをもう1度思い出してもらう
  • 読者に次のアクションを促す


特に②の「読者へ次のアクションを促す」が大切です。


なぜなら、まとめまで読んでくれた読者は次の行動に移してくれる可能性が高いからです。


例えばクライアントのサービスを提案したり、関連記事への移動を促したりします。


重要ポイントを説明した後は、読者に次のアクションを促していきましょう。


まとめの書き方は以下の通りです。


テンプレート④ まとめ

①締めくくりの文章

今回は~について解説しました。


②本文の内容を箇条書きでまとめる

本記事で解説した内容は以下の3つです。

 ・〇〇〇

 ・△△△

 ・◇◇◇


③悩みへの共感

~~の方法がわからなければ、~~に躊躇してしまいますよね。


④記事の内容を実践することへの成果

しかし本記事で紹介した方法で実践すれば~~できますよ。


⑤次のアクションの促し:

以下の記事で~~を解説していますので、合わせて参考にしてください。

>>>サイトのURL


このテンプレートを使ったまとめの例文は以下の通りです。


まとめ 例文

①締めくくりの文章:

今回は初心者の方向けにおすすめの資産運用について解説しました。


②本文の内容を箇条書きでまとめる:

おすすめの資産運用は以下の3つの方法です。

 ・つみたてNISA

 ・iDeCo(個人型確定拠出年金)

 ・国債


③悩みへの共感:

初心者の方にとって資産運用の方法がわからなければ、始めることに躊躇してしまいますよね。


記事の内容を実践することへの成果:

しかし本記事で紹介した方法で実践すれば無理なく資産運用をスタートできますよ。


⑤次のアクションの促し:

以下の記事で初心者におすすめの株式銘柄を紹介していますので、合わせて参考にしてください。

>>>サイトのURL


このように本文の重要点をまとめつつ、次へのアクションを促していきましょう。


こうすけ

本記事でのまとめの部分も参考にしてみてください!


⑤提案文の型


Webライターがクラウドソーシングで仕事を受注する際、必ずと言っていいほどクライアントに提案文を提出します。


仕事を獲得するためには提案文が最も重要です。


なぜならクライアントは提案文を見て、仕事を頼むかどうか判断するからです。


以下の記事に、案件を獲得するための提案文の書き方をテンプレート付きで説明していますのでご活用ください。


>>【完全未経験OK】クラウドソーシングの提案文の書き方【裏技あり】


まとめ:文章の型を使って実際に書いてみよう!

本記事ではWebライターに必要な文章の型を5つ紹介しました。


覚えるべき5つの型は以下の通りです。


  • 記事全体の型
  • リード文の型
  • 本文で使えるPREP法
  • まとめの型
  • 提案文の型


Webライター初心者にとって、文章の書き方がわからないと思うように作業がはかどりませんよね。


しかし今回紹介した文章の型を使えば、 読者に理解してもらいやすい文章や仕事を獲得できる文章を書けるようになりますよ


まずは今回紹介した文章の型をつかって、実際に記事を書いてみましょう!


なおクラウドソーシングで仕事を受注する際の提案文の書き方は、以下の記事を参考にしてください。


>>【完全未経験OK】クラウドソーシングの提案文の書き方【裏技あり】


今回は以上となります。


当ブログの使用レンタルサーバー


表示速度が国内No.1を誇る『ConoHa WING』。「WordPressかんたんセットアップ機能」があり、初心者の方でも簡単にブログを立ち上げられます。以下の記事で、33枚の画像を使って丁寧にWordPressブログの始め方を解説してるので、参考にしてください。


>>ConoHa WINGを使ったWordPressブログの始め方7ステップ【最短10分】


当ブログの使用テーマ


WordPressテーマ『AFFINGER』は、デザインや機能が優れている上に、SEO対策がバッチリなので、ブログ初心者の方でも安心して利用できます。以下の記事で、AFFINGERを1ヶ月使った体験レビューやインストール方法を解説しているので、参考にしてください。


>>【成果あり】AFFINGERを1ヶ月使った体験レビュー【インストール方法も】

  • この記事を書いた人

こうすけ

現役の40代主夫ライターによるWebライター×ブログの始め方を発信中 | 大学で博士(理学)取得→化粧品メーカー課長に昇進→うつ病→脱サラして主夫ライター | SEO検定1級取得 | Google検索で1位が2記事・10位以内が10記事以上 | ブログで5桁の収益達成 | Webライティングによる「個人で稼ぐ方法」を教えます

-Webライター, Webライティング